山梨農業移住日記

2017年より、都心から山梨に移住し、農業を学び始めました。学んだこと等を備忘としてブログに残していきたいと思います。

農大28日目(栽培実習&機械実習)、農大29日目(座学)

皆さん、こんにちは。

あっという間に6月が去り、7月も後半戦ですね。今年も折り返し。

農大での学びも、ペースアップして色んな経験ができました。

バタバタしてしまって、時間が取れずブログ更新出来てなかったですが、ちょっとずつ上げていきたいと思います。

なんてこと、毎回書いてる気がしますが…

気にしない気にしない(笑)

 

■農大28日目(6/1)

この日は、午前栽培実習、午後は刈払機実習というスケジュール。
一日A班、B班合同の実習です。
 
午前は、軽く情報共有した後に、早速作業。
きゅうりの支柱たてを行いました。
パイプやクロスバンド、ハンマーなどを使う大掛かりな作業です。
 
f:id:shotaf28:20170625190806j:image
 
パイプを力一杯ねじ込んだり、高さを調整したり、間隔を揃えたり…
簡単そうなネット張りも、ぐちゃぐちゃにならないよう、注意して作業です。
 
初めての作業にテンヤワンヤしながら、なんとか完成しました。
f:id:shotaf28:20170625191111j:image
 
その次は、トマトのメンテナンスです。
トマトの受粉は、虫(主に蜂)に受粉させる虫媒、風で受粉させる風媒と、トマトトーンという植調剤を散布する方法があるのですが、今回はトマトトーンを利用します。
f:id:shotaf28:20170625191413j:image
 
こいつを霧吹きで花だけにかけてあげます。
誤って芽にかけると、とんでもなく成長してしまい、逆に良くないらしいので、要注意です。
赤いのは、作業したところがわかるよう、食紅をいれてるからです。
 
この作業と並行して、わき芽かきと、誘引作業をしました。
トマトは一番花の直下のわき芽の成長力が強いため、必ず芽かきをしないとダメとのことでした。
 
ここまでが午前中。
 
午後は、刈払機の実習です。
なんか、事前に事故映像をみて若干ビビっていたのですが、きちんと扱えば、これほど便利なものはないですね。
さくさく雑草を刈っていけます。
手だけで作業すると疲れるので、身体全体で操作する感じが良いですね。 
f:id:shotaf28:20170722071401j:image
 
なお、作業時は完全防備しないとだめです。
特に、防護眼鏡、腰バンドつきのベルト、防振手袋、エプロン、安全靴は必須です。
f:id:shotaf28:20170722080857j:image
 
防護眼鏡は、刈っているときに石等が跳ねてきて目を傷付けてしまう可能性があるので付けないと失明する可能性すらあります。
ベルトは腰バンドついてないと、刈払機の勢いに負けたときにザクっといってしまいます。防振手袋も、振動障害にならないように必要ですね。
エプロンは、汚れ防止です。普通に刈っていると跳ね返りで汚れて、その汚れが簡単に取れないそうで。
安全靴は、農作業中も履いていますが、これもざくっといったり、モノを落とした時の防止ですね。
 
この日は、こんな感じで終了しました。
 
 
 

■農大29日目(6/2)

29日目は座学Dayです。
午前中は農業機械。2サイクルエンジン、ロータリーエンジンディーゼルエンジン、電動機、農業機械のメンテナンスについてでした。
 
 
前日に雑草刈りで活躍した刈払機は2サイクルエンジンですね。小型軽量化ができるため、農業機械に適しているそうです。
 
ロータリーエンジンと聞くと、イニシャルDを思い出します。
ディーゼルエンジンは、排ガス規制で騒がれましたね。
 
それぞれ、構造の特徴を学びました。 
 
単語としては知っていても、中身まで細かく学んだことはなかったので、面白かった~です。
2サイクルエンジンは、先生がこんな内部構造の見れる実物も持ってきてくれました。
f:id:shotaf28:20170722080929j:image
 
一通り、エンジンの話が終わったら、農業機械のメンテナンスのポイントです。
とにかく、農業機械は利用頻度が低いものが多いため、利用前後のメンテナンス(保守点検)が重要とのことでした。
その上で、ワイヤやクラッチレバーのオイル、ガソリンの扱い、エアクリーナーの洗浄、点火プラグの掃除等々。細かくて、自分では出来なさそうなものもありましたが、出来るものは少しでも自分でやってみないとなーと思いました。
 
午後は、特別講義です。
山梨県担い手・農地対策室の方から、山梨県の農業についてのお話し、JAバンク山梨の方から、山梨における新規就農者支援事業についてのお話を伺いました。
 
山梨県の農業ですが、特徴としては日照時間がながく、果物も野菜も作りやすいってことですね。
日照時間は平成25年度で2,462時間、全国1位。毎年ではないが、ほぼTOP3に毎年入る。日最高気温の月平均の最高値も高いそうです。
似たような気候だと、岡山県になるそうです。
植物の生育にはとても良い環境ですね。
 
一方で、植物を育てる側の農家戸数はどんどん減って、どんどん年齢が上がってます。平成27年で68.2歳。ここらへんは、ずっと課題にあがっているところみたいですが、なかなか解決には至らない感じみたいです。
僕みたいな就農者をちょっとずつ増やしていくしかないですね。
 
法人参入は、首都圏に近い立地のため、 増えていますが人手不足が続いているみたいで、雇用を生み出すという面ではよいが、人口減少と収益の2点がネックになっているのではと。
 
ここらへん、現状を見ると、良い面も悪い面もありますね。
国、県はこういう状況をみて、色々と手を打っているみたいです。
農業次世代人材投資事業、就農定着支援制度推進事業等。
個人としては使えるものを使って、きちんと農業経営基盤を整えていきたいなと思う次第です。
 
 
 
 
JAバンク山梨の方からは、JAの新規就農者支援事業について、色々教えて頂きました。
バンクなので、当然おカネ面。
こちらも個人としては使えるものを使って、きちんと農業経営基盤を整えていきたいなと思う次第です。
でも、全体として、やっぱり山梨は果樹メインなので、野菜に使えるものが少なそうだな~というのが、悲しいところ。
 
時間外には、有機圃場で追肥液肥)をしました。
 
JAS対応の「かつおソリュブル」なるものです。
 
これが結構匂います。
同期曰く、「動物園のペンギンの水槽のにおい」とのことです(笑)
 
とまー、こんな感じで、6月をスタートしました。
 
この時期ぐらいからどんどん熱くなっていったんですよね~。
1か月前なのに、既になつかしさ満点です。
 
では、今回はこんな感じで終わります(^^♪