山梨農業移住日記

2017年より、都心から山梨に移住し、農業を学び始めました。学んだこと等を備忘としてブログに残していきたいと思います。

農大7日目 - 栽培実習

皆さま、こんにちは!

GWは皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?

僕は、川崎に戻り、子供たちと遊びながら、家族の山梨への引越の準備を進めました。

 

 

現在単身赴任中なので、子供たちとはLineのビデオ通話で毎日話をしていますが、やっぱり実際に会って話したり遊んだりすると楽しいです。そして、電話では分からない日々の成長が伺えますね。 

 

さて、4/28(金)農大実習のお話です。

朝一は、農作業に入る前に少し座学でお勉強。農業で用いる大きさの単位、畝(うね)について、肥料について、施肥(せひ)設計の仕方について教わりました。

 

■広さの単位

  • 広さの単位 : 畝、反、町
  • 長さの単位 : 寸、尺、間
  • 容積の単位 : 合、升、斗

どれも聞いたことはあるけど、 きちんと覚えていない単位ばかり。

農大の先生方は、畑をみてどれぐらいの広さかとか大よそわかるようで、僕も目で見てわかるようになるべく、色んな畑を見たいと思います。

 

■畝(うね)について

畝は、畑の少し土が盛られた部分です。盛り土が少ないのが平畝、多いのが高畝ですね。

xn--m9jp4402bdtwxkd8n0a.com

 

上記サイトでは、高さの違いで平畝と高畝を区別していますが、農大ではそこまで厳密に測りませんでした。高畝の場合は通路から土を畝に盛っていく。逆に平畝は通路側に土を盛るといった具合に作り分けをする方法を教わりました。(結果的に高さが上記サイトと同じような感じになっているかもしれませんが…)

 

■肥料について

N、P、Kの3大要素が重要です。Nは窒素、Pはリン酸、Kはカリウムのことです。

他にも作物の成長に必要な要素はありますが、一番影響の大きな要素がNPKです。

www.harvest21.jp

 

肥料は、鶏糞、菜種などの有機質肥料と、8化成、CDU等の化学合成肥料と呼ばれるものに大別されます。前者はジワジワと浸透するように効果を表していくものが多く、後者は即効性があるものが多いイメージです。

植付けの前に投入する肥料のことを基肥、生育中に使うことを追肥といいます。

 

■施肥(せひ)設計の仕方

作物毎に必要な肥料は異なるため、一般的には各都道府県が出している施肥指導基準を参考にすることが多いようです。

農作物施肥指導基準:農林水産省

 

上記を参照し、必要なNPK等を洗い出して、それに対してどの肥料をどれだけ入れていくのかを設計します。 作物毎にブレンドされた肥料もあるみたいですが、自分で配合するよりもコストが高いようです。

また、畑の状況を見て、この要素が足りないとなった時には、ブレンドされたものでなく、それぞれ単体のものがあった方が便利みたいです。

耕作放棄地を耕す場合は、まずは安くて効く資材をガンガン入れて、その後微調整していくことが必要みたいです。

ここら辺は自分で土地を借りてやっていく際に、もっと突っ込んで考えるべきかなと思っています。まずは、土壌分析を農務事務所で無料で分析してもらえるそうなので、そこからスタートですね。

土の状況とか、センサーとかで常に状況を観察できたら良いななんてことも考えてます。

 

■バレイショ(じゃがいも)の高畝作り、マルチ張り、播種

 バレイショは、山梨ではスポット的な品目で、この作物をメインで収益を得ているという感じではないみたいです。

以前、種イモ作りをしましたが、その種イモが乾燥し、定植できる状態(中心が黄色くなりデンプンが固まっている状態)になったので、畝を作ってマルチをはって、種イモの播種をしました。

 f:id:shotaf28:20170508073615j:image

 

僕らが植えたのは、ダンシャク、メークイーン、シンシアです。

もう一つの野菜班が、ベニアカリとホッカイコガネを植えたらしいので、全部で5種類ですね。

芋ほりが今から楽しみです。

f:id:shotaf28:20170508073727j:image

 

ここまでが午前中のお話しです。

 

午後は、ハーブ類の播種用の畝づくりと、小松菜の播種、レタスの播種、管理機の練習をしました。

 

■ハーブ類播種用の平畝作り

午前中にバレイショの畝を高畝で作りましたが、今回はハーブ用に平畝を作りました。

作業的には、午前中とそこまで変わりません。

班員7名で作業すればあっという間ですが、いざ自分がやるときは、大変だろうな~と、今から想像し、誰か手伝ってくれないかな?なんて考えてました。

今からやってみたい!という方を絶賛大募集中です(笑)

 f:id:shotaf28:20170508073759j:image

 

■小松菜の播種、手植えとごんべえ

農大には有機用のハウスがあるのですが、そこに小松菜の播種をしました。

播種予定地が雑草だらけだったので、雑草を刈り込んで土に混ぜて、さらに施肥設計をして米ぬかを7キロぐらい突っ込んで耕しました。

 f:id:shotaf28:20170508073828j:image

f:id:shotaf28:20170508073850j:image

 

 手前は、人参ですね。

小松菜の播種は、手植えと機械の2つの方法で行いました。

手植えは、植えるためのくぼみを鍬で作り、大体1センチ間隔でぽつぽつと種を置いていき、覆土(ふくど)しました。

 

機械はこちらを利用しました。その名も「ごんべえ」くんです♪

f:id:shotaf28:20170508074019j:image

最初に手植えをやって大変だったので、機械のすごさをまじまじと感じました。

そんなに高くない機械ですが、種入れて、畝の上を転がしていくだけで種まき完了するため、段違いの作業効率です。こういうのはコストを考えても、利用すべきですね。

 

その後は、レタスの播種(セルトレイに土入れてくぼみ作って種うえ)と、水菜の収穫、管理機の練習をしましたが、ここらへんは既にやったことのある作業なので、割愛します。

 

こんな感じで、農大での栽培実習は密度の濃い一日でした。

5/1、5/2の分はまた次回。

では、皆さんGW明け、お仕事に学業に頑張りましょ~!!

 

農大6日目 - 栽培実習

皆さん、こんばんは。GW、皆様いかがお過ごしでしょうか?

学生の自分は当然暦通り。有給もありませんので、今日も楽しく実習でした。

なんだかんだで、移住してからバタバタしており、なかなかブログがかけず…

先週木曜日、金曜日の投稿が出来ていませんでした。ちょっとずつ時間をみつけて書きたいと思います。

まずは、先週4/27(木)のお話。

 

■4/27(木)

農大の圃場での栽培実習でした。

朝一は作業場での講義からスタート。

圃場に関する用語の解説と、栽植密度について学びました。

栽植密度とは、10aあたりの株数のことで、以下の計算式で求められます。

 
栽植密度=1000÷畝間(m)÷株間(m)×乗数
 
この計算式にあてはめて、自分の畑で作物がどれだけ収穫できるかを計算し、単価をかけ、売上げの計算を行います。
野菜では複合経営(年間に複数の野菜を育てて生計をたてる)が基本のようで、この売上げ計算を行うことで、育てる作物を複数決め、年間のスケジュールを決めるという流れになりそうです。
 
講義のあとは、さっそく実習。
育苗ハウス及び本圃での生育状況の観察を行いました。
葉色はどうか?樹勢はどうか?病害虫はいないか?の観点で、苗の状況をみます。
この日の確認では、害虫として、モンシロチョウの卵、キスジノミハムシを発見しました。
 
<モンシロチョウの卵>
f:id:shotaf28:20170501223344j:image
小さくて分かりづらいですが、写真中央にある黄色い粒が卵です。
 
<キスジノミハムシ>
f:id:shotaf28:20170501223757j:image
 
モンシロチョウは都会にいると、きれいだねーで済みますが、圃場ではモンシロチョウの幼虫は害虫。
駆除です、駆除。
来週以降、彼らとの対決が始まる模様です。
 
また、害鳥対策として、本圃の上にリールを張ることも習いました。
f:id:shotaf28:20170501223347j:image
 
これはカラス対策で、カラスは羽に何らかの接触があると危険だと感じて近寄らないそうです。そのため、こういったカラスには見えない糸を張ることで、不意に近づいてきたカラスをびっくりさせ、よりつかないようにさせるとのことでした。
害鳥によって対策は異なってくるため、自分の就農する地域の特性を鑑みて、害鳥との知恵比べをする必要があります。南アルプスはどんな害鳥がいるんだろう?
 
観察が終了したら、今度は運搬車の練習です。その名のとおり、運搬を目的とした車で力があります。
f:id:shotaf28:20170501223348j:image
 
トラックとは違い、公道を走るというよりは、畑と作業場間で重たい荷物などを運ぶ時に使われます。
マニュアルの車は久しぶりだったので、緊張しましたが、普通自動車よりも全然簡単で、スムーズにできました。
 
 
ここまでが午前中。
午後は、果菜類の鉢上げとレタスの定植をしました。
 
果菜類とは、果実を食用とする野菜のことで、ナス、鷹の爪、パプリカ、万願寺唐辛子などを鉢上げしました。(鉢上げは、種まき後小さいトレーで生育していたものを、大き目のポットに移す作業です。)
f:id:shotaf28:20170501223057j:image
 
定植とは、最終的に栽培する圃場、つまり本圃に植えることを指します。
ポットで育ててきた作物を畑に移す作業です。大事に育苗ハウスで育ててきた苗を、ついに畑に移して自然の中で育ってもらいます。
 
それぞれ、作業自体は単純ですが、数が多いので大変。如何に効率よく身体が動くかがポイントです。最初は丁寧にやるのが一番ですが、徐々に効率よくできる方法を模索していきたいと思います。
 
その後は、管理機と呼ばれる耕耘機?の運転練習をしました。
f:id:shotaf28:20170501223204j:image
 
鍬(クワ)でやると凄く大変ですが、この機械でやると簡単。
でも、少し扱いが難しかったです。畑は整地されていないので、きちんとまっすぐ押していくのに、力が必要。腕力の無い自分にとっては意外と重労働。でも、鍬で頑張るよりはいいですね!
 
最後に、先生方が育てた小松菜と水菜の収穫をして、包装をしました。
f:id:shotaf28:20170501223307j:image
 
 
ここも慣れが必要な気がします。
今後も収穫作業はどんどん行うみたいなので頑張ります。
ちなみに、収穫をしながら味見をしたのですが、やっぱり美味しいですね!
 
この日は、作業も多く、学びも多い一日でした。
長くなったので4/28(金)そして本日5/1(月)のお話は、また次回。
では、皆さん良いGWを!!

農大5日目 - 座学(農業法規などなど)

連投です。

一昨日、昨日は南アルプスの農家さんで実習。

今日は北杜市長坂の農大で座学でした。

 

先週はホテルから電車で長坂までかよったため、車での通学は初日。

20号が混むことは事前情報で得ていましたが、どれくらいの時間がかかるのか不明だったため、余裕を持って家をでました。

距離にして約22km、時間にして50分ぐらいでした。

確かに渋滞はありましたが、それよりも盆地から山を徐々に上っていくにあたり、僕が乗っている軽自動車の馬力の無さを痛感しましたw

上り坂に差し掛かると、みるみる内に速度が落ちて、苦しそうな音をあげるエンジン。

明日も壊れず頑張っていただきたいものです。

 

さて、座学はというと、午前中は農業法規、午後は特別講演というカリキュラムでした。

農業法規はガイダンスということで、山梨県での新規就農者の増加・企業参入の増加の背景や高齢化に向けた農業継承の問題などから入り、日本の農業政策に話が移ります。

日本の農業政策それに付随する農業関連法規は、米を中心に考えられているもので、果樹や野菜は政策にそこまで左右されないということを知りました。

 

農業関連の法律・規則はたくさんあり、以下のサイトにあげられているものだけでも、50以上あります。

www.region-labo.com

 

今後は、特に注視すべき法律等を中心に学んでいく事になりますが、そもそも制定された背景等も知っておく必要があるなと感じた次第です。

 

午後は、農大先生方による「農業と天気について」、「農地に関する制度について」、「都市農村交流の最近の動向~一部萌え化する農村~」の講演でした。

 

「農業と天気について」では、天気図から気象をよむ、晴れ・くもり・雨だけでなく、最高気温、最低気温、降水量、警報等からきちんと圃場に与える影響を推測し、対策を打っていく必要性を学びました。

 

「農地に関する制度について」では、今後自分で農地を借りるにあたって、関連する法規、制度について学びました。

農家さんとの口頭約束で貸し借りというのは、法律的にはNGで、きちんと農業委員会や市町村に許可を得ないとダメなんですね。ここらへんは実際に借りるにあたって、もっと学ばないとだめですね。

 

都市農村交流の最近の動向~一部萌え化する農村~」では、農業×○○という枠組みで、農家・地域と企業、行政がコラボして、都市と農村の交流を増やしていく事例を沢山レクチャーいただきました。

 

農業×アイドル

「AeLL.村」【平成24年4月22日】 — 南アルプス市WEBサイト

 

農業×IoT

富士通、山梨県とICTを活用したスイートコーン栽培の実証実験 - クラウド Watch

 

上記以外にも色々と、山梨県では農業×○○が進んでいるようです。

ここらへんは、自分自身もやってみたいものばかりで、今から妄想が膨らみます。

が、まずはきちんと栽培できないとだめですね。

 

明日は、栽培実習。

楽しみつつ、きちんと学習します!

寝坊には気を付けねば…

農大3日目&4日目 - 農家実習初日&2日目

危うく三日坊主になるところでした。

新拠点での生活で足りないモノをちょいちょい買い足ししてるとあっという間に時間がなくなりますね。昨日までで、おおよそ最低限のモノはそろったかな~と。

そして、この2日間で、山梨が車文化であることをひしひしと感じました。運転自体は楽しめているので良いのですが、一方で自動運転になったら、もっと色んなことに使えるななんて思っている次第です。

早く自動運転が普及しないかな~。

 

さて、本題です。

月曜日、火曜日と農大での訓練ではなく、農家実習でした。

農大では、座学と校内の圃場での実習に加えて、実際の農家さんのところに行き、実習をさせてもらう訓練があります。

 行き先は、入校前の面談で、どういう作物を作りたいか、どの地域でやりたいかをベースに調整します。

 僕の場合は、南アルプス南湖地域一択だったため、南湖の蔬菜部会の方々に受け入れていただきました。

 

■農家実習初日(4/24)

農家さんから、圃場の説明や現在の生育状況等の説明を受けて、早速訓練スタート。

暖房機の温風を流すダクト(ビニールで出来た筒状のモノ)の撤去作業をしました。

言葉でいっても分かりづらいですかね。ダクトはこんな感じです。

f:id:shotaf28:20170426205430j:image

 

ハウスの畝の間に このダクトが延びていて、最低気温が低い時期は、暖房機からの温風をダクトを通じてハウス全体に送り出し、温度が低くならないようにするものですが、最低気温が上がってきたため、ちょうど農家実習初日に撤去作業をすることになりました。

撤去の前には、摘芯等で落とした葉っぱなどがダクトの上に落ちているので、それを掃除しました。

f:id:shotaf28:20170426205450j:image

 

もともと、ちょっと腰が弱い自分。

この作業であっという間に腰回りが痛くなりました。

初日はこの撤去作業で訓練終了。

帰りに、出荷しないけど、食べれば全然美味しいトマトをもらって帰りました。

 f:id:shotaf28:20170426205529j:image

そもそも生育がうまく行っていないものもありますが、ちょっと傷がついただけで美味しいのに流通はさせられないものも沢山。

帰ってすぐに食べましたが、甘くてみずみずしくて美味しいのに、見た目だけで出荷できないなんてもったいなさすぎますね。

こういうのを6次産業化して加工なりしていきたいな~と帰宅しながら妄想していました。

 

■農家実習2日目(4/25)

昨日は、きゅうりの摘芯作業を行いました。

ご存知の方も多いと思いますが、きゅうりってどんどん成長して、上に伸びていくんです。そこを伸びないように摘み取って、横に伸びてもらったり、既にある実に栄養を届けたりするわけです。(多分、この理解であっているはず…)

 

これが難しいんです。

農家の方は1畝分やるのに、10分から15分ぐらいなのですが(もっと早いかも)、僕は30分ぐらいかかりました。

f:id:shotaf28:20170426210725j:image

 

どこに芯があるのか、どの芯をとるべきなのか。この判断のスピードが全然違います。農家さんがやってると、テンポよくハサミの音が聞こえますが、僕は必死に探してチョキっと切って、また芯を探して………全然遅い(T_T)

どんどん経験して、目を鍛えていかないと自分の圃場をもって胡瓜を育てる時に大変だなと思いました。頑張ります。

 

一日かけてこの作業をしたのですが、上をずっと向いていたため、肩回りが痛い。

こういう作業を通じて体が少しずつ農家仕様になっていけばいいな~と感じているこの頃です。

 

 

4月の農家実習はこの2日間で終了。

次は5月頭です。

早く次の農家実習が来ないかな~と楽しみに待っています。それまでは農大の講義や圃場での実習で、力を蓄えます。

がんばるぞ~~~!!

農大2日目

更新が遅くなりました。

金曜日の大学2日目を終えて、駆け足で川崎に戻り、土日で山梨に単身引越し。

何とか無事荷物を運び終えて、拠点が出来ました。

まだ足りないものがありますが、これから必要なものだけ、ちょっとずつ買い足そうと思います。

 

さて、先週金曜日の農大2日目について書きます。

 

午前中は、前日の自己紹介に引き続き、チームビルディング。

ワールドカフェにて、どんな作物を作りたいか、どんな農家になりたいかを考え、お互いに共有。同じようなことを目指している人もいて、これから9か月一緒に過ごしていく仲間のことを、少し深く知ることが出来ました。

その後、チーム対抗でペーパータワー作成。

僕のチームは野菜B班。

この手のゲームは結構やってきたので、1位を取るべく楽しみながら真剣に遊びました(笑)

結果…

 

 f:id:shotaf28:20170424120043j:image

1位!

こんなに積み上げたのは初めてかもしれません。

手先も器用で、協調性のあるチームメイトに恵まれました。

このチームは、今後の訓練も一緒にやっていくチームのため、今後も助けあってやっていきたいと思います。

 

 

午後は、ついに初回の実習。

栽培実習です。

実習にあたっての心構えを聞いた後、実際にトマトの播種・鉢上げ・農薬散布、ジャガイモの種イモづくりをしました。

皆真剣に、でも楽しみながら作業をしていました。

f:id:shotaf28:20170424120147j:image

f:id:shotaf28:20170424121537j:image 

 f:id:shotaf28:20170424121621j:image

 

土をいじってると、なんか楽しくなってきますね。体が浄化される感じがします。

 

まだまだ、大変な作業等は行ってないので、そんなこと考えられないような状況がきっとくるはずですが、楽しめるだけ楽しもうと思います。

 

2日目はざっくりこんな感じでした。

3日目の今日は、農家実習初日です。

頑張ります!!

 

農大入校式

今日は山梨県農業大学校の入校式でした。

農大初日を簡単に振り返りたいと思います。

 

朝は早起きして、ホテルの朝食をきちんと食べて、準備万端。

中央線の本数が少ないため、早めに電車に乗り長坂駅へ。駅から農大へは徒歩です。

f:id:shotaf28:20170420194730j:image

天気もよく、南アルプスが綺麗でした。

長坂駅から農大までは、寄り道しなければ大体10〜15分くらいですね。

f:id:shotaf28:20170420194633j:image

入校前の面談で来た時に、辺りを散策して道を把握していたので、景色を楽しみつつスムーズに着きました。

 

会場に入ると入校生は7,8割すでに着席していました。

今年の入校生は全体で40名です(内、果樹コース27名、野菜コース10名、有機野菜コース3名)。

 

時間通りに入校式が始まり、山梨県立就業支援センターの所長さんから式辞を頂き、農大校長先生の挨拶、関係機関の紹介を受けて終了し、晴れて農大生としてスタートを切りました。

 

入校式後は、職業訓練の報告方法などの説明、訓練内容に関するオリエンテーションがありました。

授業スケジュールを見る限り、本当に密度の濃い9ヶ月間なので、体調管理を徹底して欠席をなくさないと卒業後に苦労しそうです。

 

その後、施設案内ということで農大校舎内を見て回りました。

f:id:shotaf28:20170420200317j:image

f:id:shotaf28:20170420200355j:image

f:id:shotaf28:20170420200413j:image

各コースそれぞれの圃場があり、ハウスもあります。農業機械の授業でトラクター?とかの運転練習をするための運転コースなんかもあります(写真撮り忘れました)。

今は、桃の花が咲く時期なので、果樹圃場の桃の木も綺麗な花が咲いてました。

f:id:shotaf28:20170420200937j:image

畑の中をスーツ・革靴で歩いたので、少し疲れました(革靴久しぶりで、さっき靴下脱いだら靴擦れしてました。軟弱…)。

 

最後に入校生同士で自己紹介。

出身が神奈川県川崎市ということを話すと、意外にも川崎に縁がある人が多くてびっくり。

中には稲田堤に以前住んでいて、EYE'S(ダーツバー)のことを知ってる人までいました。世間は狭いですね。

 

明日は引き続き、ワールドカフェでお互いのことを知りつつ、チームビルディングをして、栽培実習開始となるようです。

 

1つでも多く吸収できるように明日から頑張ります!!

ブログスタート

今日から、ブログを始めます。

山梨農業移住日記ということで、その名の通り、神奈川から山梨に移住して、農業に従事するために経験したこと、学んだこと等を書いていこうと思います。

みなさま、よろしくお願いします。

 

「山梨に移住して農業をやるぞ!」と決めたのが、一年前ぐらいでした。そこから、少しずつ情報収集して、農業大学校があると知り、2月にエントリーして、つい先日面接を受けて、晴れて合格。

勤めていた会社に無理を言って退職させていただいて、明日から山梨県農業大学校の普通職業訓練農業科「野菜コース」で、9ヶ月間学生生活をスタートします。

座学と農家さんの元での実習で、みっちり基礎を学びたいと思います。

 

まだ、新居への引っ越しは全然できていないので、今日明日はホテル暮らしです。単身赴任です(笑)

 

今日は、市役所で住民票をとり、甲府ハローワークで、もろもろ手続きしました。(入校する農業大学校農業科野菜コースは、ハローワーク職業訓練のため、ハローワークでの手続きが必要なのです。)

 

明日は入校式。

今からワクワクドキドキしています。

 

職業訓練なので、遅刻厳禁。

朝早いので、早めに寝て、気合い入れて頑張ろうと思います。

 

f:id:shotaf28:20170419170835j:plain

※写真は、投稿内容と関係ありませんが、先日甲府駅近くの舞鶴城公園から撮影した富士山です。雲がかかっていて分かりづらいですが…

これから富士山、八ヶ岳南アルプスが毎日見れるのが嬉しい限りです。