山梨農業移住日記

2017年より、都心から山梨に移住し、農業を学び始めました。学んだこと等を備忘としてブログに残していきたいと思います。

果菜類の出荷と市場や先輩農家さん視察(農大62、65日目)

寒い日が続きますね。
皆さん体調崩されていないでしょうか?

 

本ブログではまだまだ夏のお話しなので、気分だけでも夏にして、読んでみてください(笑)

今回は栽培実習のお話しです。

 

■植わっている作物を確認しつつ、収穫と出荷作業(農大62日目 7/20)

朝一は情報共有から。7月も後半になると、秋野菜の作付けを検討していく時期になってくるので、農大の圃場で育ててみたい野菜があれば、先生に伝えるようにとのことでした。

また、作業に追われて道具を圃場に忘れることが多くなってきているので、その点も注意をとのことでした。

 

情報共有が終わったら改めて品種説明ということで、今現在農大に植わっている作物について、実際に圃場を歩きながらどういう作目でどういう品種があるのかを確認しました。

ついでに、病害虫の状況なんかも確認しました。
 
有機圃場で確認。

f:id:shotaf28:20180125053253j:plain

 
慣行圃場で確認。

f:id:shotaf28:20180125053337j:plain

全圃場の確認が終わったら、作業開始です。
トマトの合掌を作り…(写真ありません、ごめんなさい…)
ズッキーニの摘葉をして…

f:id:shotaf28:20180125053519j:plain

 

午前中は終了。
お昼ご飯をしっかりと食べて、午後はズッキーニの誘引からスタート。
イボ竹をさして八の字で誘引します。 

f:id:shotaf28:20180125053541j:plain

 
 
誘引が終わったら、果菜類(トマト、ナス、キュウリ、ズッキーニ)の収穫と管理作業(摘葉、誘引)。
 
ナスの収穫風景。

f:id:shotaf28:20180125053953j:plain

 
収穫した野菜たち。

f:id:shotaf28:20180125054024j:plain

f:id:shotaf28:20180125054042j:plain

f:id:shotaf28:20180125054059j:plain

f:id:shotaf28:20180125054132j:plain

 
収穫したら箱詰め袋詰め(調製作業)をします。
 
各出荷場所によって箱詰めの規格、方法があるので、確認要とのことです。

f:id:shotaf28:20180125054258j:plain

 
最後に出荷用にトラックに積み込んで、この日は終了です。

f:id:shotaf28:20180125054405j:plain

 

■班長と二人で片付けと視察(農大65日目 7/25)

農大65日目は、多くのメンバーが大型特殊免許の講習の方に参加したため、班長と二人で栽培実習。

まったり作業です。

午前は、週末農業体験で収穫したキュウリ、トマト等の廃棄と、収穫箱(慣行、有機)の片付けからスタートして、トマト苗の片付けをしました。(写真なしです。)
 
次に、有機圃場の堆肥格納庫づくりのお手伝いをしました。

f:id:shotaf28:20180125054916j:plain

続いて、除草作業。
慣行のトマト、ナス、キュウリ、スイートコーンの畝の通路を、モアと呼ばれる乗用の除草車にのって除草します。

f:id:shotaf28:20180125055043j:plain

 
このモアが楽しいんです。車高低くて、カートみたいで小回りがきくし。
絶対レースしたい(笑)
 
これで午前中は終了。
午後は、市場や直売所、農大OBの方の畑を視察に行きました。
 
長坂駅前農産物直売所。
価格競争になってました。安い!!

f:id:shotaf28:20180125060057j:plain

 
ひまわり市場。
ここはメディアにもよく出る有名なお店。POPが特徴的です。

himawari-ichiba.com

f:id:shotaf28:20180125060211j:plain

f:id:shotaf28:20180125060329j:plain

 
農大の先輩(お二人)のハウス見学。

f:id:shotaf28:20180125060408j:plain

f:id:shotaf28:20180125060529j:plain

 

とこんな感じで見て回って終了です。

スーパー、直売所では、売り方やおもしろいPOP等販売に関する部分のお勉強、農大の先輩のハウスでは施設管理の工夫や栽培の工夫などの生産に関するお勉強をしました。

どちらも楽しく、マネしたい部分もあり、今後に向けた参考になりました。

と、こんな感じで午後も終了。

班長と二人の栽培実習はあっという間でした。

 

7月終盤の栽培実習はこんな感じで終わったのでした。