山梨農業移住日記

2017年より、都心から山梨に移住し、農業を学び始めました。学んだこと等を備忘としてブログに残していきたいと思います。

農大11~14日目(週間振り返り)

おはようございます!
ここ最近暑くなってきましたね。山梨も暑いです。
皆様、体調は崩されていないでしょうか?
僕は、元気な太陽の元で、農作業は暑いですが、テンションあがってます(笑)
 
ブログ、だいぶ溜まってしまったので、簡単に先々週(5/9~5/12)を振り返りたいと思います。長文ですが、お付き合いください。
 

■農大11日目 5月9日 栽培実習

朝一、座学からスタートです。山梨全体の農業の現状、マーケティングのお話を聞いて、連作障害について学びました。連作障害、初めて聞くワードでしたが、同じ農地で 連続して作物を作ると、作物に障害が起きるとのことです。
 
対策はいろいろあるのですが、その中でも接木(せつぼく、又はつぎきと読みます)を重点的に学びました。根の部分は病害に強い作物、茎の途中から収穫したい作物と、上下で異なる作目品種を組み合わせる技術です。
ホームセンターとかで売ってる苗をよくみると、接木してあるものと、していないものがあります。
 
その後、キュウリ・カボチャ・ズッキーニの品種、生育、代表的な障害等について学び、播種しました。ズッキーニって、きゅうりの1種だと思ってたんですが、かぼちゃなんですね(笑) 知りませんでした(^^;)
f:id:shotaf28:20170524062504j:image
 
播種が終わったら、これまで播種してきた作物の生育状況を観察して、弱っている作物に追肥(ついひ)したり、害虫がつき始めているところに対策を打ったり。
 
 
午後は、ナスの播種をするために、どれぐらいの肥料を入れるかを計算し、実際に肥料をまき、耕耘してマルチを張りました。
 
マルチ張りには、自走式マルチャーなる農業機械を使ったのですが、これが難しい。まっすぐ進んでるつもりでも、少し曲がってしまったり。曲がると今後の作業の効率が落ちたりするので、やり直し。慣れないと手作業の方が良かったりします(^^;;
f:id:shotaf28:20170524062541j:image
 
その後、先日播種した人参を見ると、全滅しているらしいので、再度播種しました。原因は乾燥らしいので、灌水(かんすい)のために新たにエバーフローという灌水チューブが設置されていました。
f:id:shotaf28:20170524081750j:image
 
再播種後は、緑肥について学びました。土壌づくりのために、肥料になる作物を圃場であらかじめ育てて、育ったところで、一気に耕耘して、土と混ぜてしまいます。
 
 
農大の有機圃場の緑肥区はこんな感じです。
f:id:shotaf28:20170524062619j:image
 
 
その後は、順調に生育してきた有機ルッコラ有機人参、有機小松菜の間引きとリーフレタスの収穫をして終了です。以下は、間引いた有機ルッコラ、間引いた有機人参、レタスです。(貰って帰って全て食しました。美味しかった~♪)
 f:id:shotaf28:20170524062643j:image
 
 

■農大12日目 5月10日 座学

午前は農業法規の時間。農地中間管理事業法について学びました。使っていない農地をプールして、新たな担い手へ貸し出してくれる農地中間管理機構を定義した法律ですが…
昔からこういった施策はあるようで、農地集積/耕作放棄地の発生防止・解消の抜本的な強化という実績にはなかなか繋がってない模様です。
借り手がない土地というのは水がこない、耕耘しずらい等、不便な土地であることが多いのもその要因みたいです。
 
 
午後は植物生理。
細胞壁、除草剤、アメリカと日本の農薬規制の違い、植物の生育に必要な要素、光屈性、短日植物と長日植物、春化、光中断などについて、学びました。先生が、いろんな話に次々と移っていくので、ついていくのが大変でした(^^;;
 
講義終了後は、希望者で農薬散布の見学をしました。先日キャベツを観察していた時に見つけたモンシロチョウなどへの対策です。圃場では害虫が結構増えていて、モンシロチョウの幼虫も、あっという間にひとまわり大きくなってました。
病害虫対策は本当に予防が大切ですね。
 

■農大13日目 5月11日 農業機械実習

午前中は草刈りに使う刈払機について学びました。仕事として刈払機を使うには、安全衛生教育を受ける必要があり、その講義でした。
振動障害なるものがあることを初めて知りました。長時間の作業は要注意です!
 
午後はそのまま刈払機の実践予定だったのですが、強風のため断念。急遽トラクターの講習になりました。
はじめてトラクターに乗りましたが、力がありますねー。どんな地面でもグイグイいきます。
そして、操作するのに色んなレバーがあるので、慣れるまでが大変そうです。
f:id:shotaf28:20170524062818j:image
 

■農大14日目 5月12日 農家実習

 前日に農大で初めて乗ったトラクターの話など、農大で学んだことや南湖地域の特徴などを話した後、この日もきゅうりの摘芯・摘葉でした。
スピードアップのため、上に伸びすぎている芽、下で伸びすぎている芽、明らかに黄色く変色している葉を落とすことに集中することで、これまでの2倍作業ができました。
 でも、まだ判断が遅い部分があるので、テキパキと判断して作業できるように頑張ります!
 
と、こんな感じの1週間でした。頭はついていくのですが、いかんせん体がついていきません。農家さんでの作業、トラクター運転等など。慣れが必要なので、少しでも多く経験したいと思います。
 
今回の記事はこんな感じで終わります。
次回も、翌週をまとめて振り返ると思います。
皆様、今日もがんばりましょ~!!