山梨農業移住日記

2017年より、都心から山梨に移住し、農業を学び始めました。学んだこと等を備忘としてブログに残していきたいと思います。

農大6日目 - 栽培実習

皆さん、こんばんは。GW、皆様いかがお過ごしでしょうか?

学生の自分は当然暦通り。有給もありませんので、今日も楽しく実習でした。

なんだかんだで、移住してからバタバタしており、なかなかブログがかけず…

先週木曜日、金曜日の投稿が出来ていませんでした。ちょっとずつ時間をみつけて書きたいと思います。

まずは、先週4/27(木)のお話。

 

■4/27(木)

農大の圃場での栽培実習でした。

朝一は作業場での講義からスタート。

圃場に関する用語の解説と、栽植密度について学びました。

栽植密度とは、10aあたりの株数のことで、以下の計算式で求められます。

 
栽植密度=1000÷畝間(m)÷株間(m)×乗数
 
この計算式にあてはめて、自分の畑で作物がどれだけ収穫できるかを計算し、単価をかけ、売上げの計算を行います。
野菜では複合経営(年間に複数の野菜を育てて生計をたてる)が基本のようで、この売上げ計算を行うことで、育てる作物を複数決め、年間のスケジュールを決めるという流れになりそうです。
 
講義のあとは、さっそく実習。
育苗ハウス及び本圃での生育状況の観察を行いました。
葉色はどうか?樹勢はどうか?病害虫はいないか?の観点で、苗の状況をみます。
この日の確認では、害虫として、モンシロチョウの卵、キスジノミハムシを発見しました。
 
<モンシロチョウの卵>
f:id:shotaf28:20170501223344j:image
小さくて分かりづらいですが、写真中央にある黄色い粒が卵です。
 
<キスジノミハムシ>
f:id:shotaf28:20170501223757j:image
 
モンシロチョウは都会にいると、きれいだねーで済みますが、圃場ではモンシロチョウの幼虫は害虫。
駆除です、駆除。
来週以降、彼らとの対決が始まる模様です。
 
また、害鳥対策として、本圃の上にリールを張ることも習いました。
f:id:shotaf28:20170501223347j:image
 
これはカラス対策で、カラスは羽に何らかの接触があると危険だと感じて近寄らないそうです。そのため、こういったカラスには見えない糸を張ることで、不意に近づいてきたカラスをびっくりさせ、よりつかないようにさせるとのことでした。
害鳥によって対策は異なってくるため、自分の就農する地域の特性を鑑みて、害鳥との知恵比べをする必要があります。南アルプスはどんな害鳥がいるんだろう?
 
観察が終了したら、今度は運搬車の練習です。その名のとおり、運搬を目的とした車で力があります。
f:id:shotaf28:20170501223348j:image
 
トラックとは違い、公道を走るというよりは、畑と作業場間で重たい荷物などを運ぶ時に使われます。
マニュアルの車は久しぶりだったので、緊張しましたが、普通自動車よりも全然簡単で、スムーズにできました。
 
 
ここまでが午前中。
午後は、果菜類の鉢上げとレタスの定植をしました。
 
果菜類とは、果実を食用とする野菜のことで、ナス、鷹の爪、パプリカ、万願寺唐辛子などを鉢上げしました。(鉢上げは、種まき後小さいトレーで生育していたものを、大き目のポットに移す作業です。)
f:id:shotaf28:20170501223057j:image
 
定植とは、最終的に栽培する圃場、つまり本圃に植えることを指します。
ポットで育ててきた作物を畑に移す作業です。大事に育苗ハウスで育ててきた苗を、ついに畑に移して自然の中で育ってもらいます。
 
それぞれ、作業自体は単純ですが、数が多いので大変。如何に効率よく身体が動くかがポイントです。最初は丁寧にやるのが一番ですが、徐々に効率よくできる方法を模索していきたいと思います。
 
その後は、管理機と呼ばれる耕耘機?の運転練習をしました。
f:id:shotaf28:20170501223204j:image
 
鍬(クワ)でやると凄く大変ですが、この機械でやると簡単。
でも、少し扱いが難しかったです。畑は整地されていないので、きちんとまっすぐ押していくのに、力が必要。腕力の無い自分にとっては意外と重労働。でも、鍬で頑張るよりはいいですね!
 
最後に、先生方が育てた小松菜と水菜の収穫をして、包装をしました。
f:id:shotaf28:20170501223307j:image
 
 
ここも慣れが必要な気がします。
今後も収穫作業はどんどん行うみたいなので頑張ります。
ちなみに、収穫をしながら味見をしたのですが、やっぱり美味しいですね!
 
この日は、作業も多く、学びも多い一日でした。
長くなったので4/28(金)そして本日5/1(月)のお話は、また次回。
では、皆さん良いGWを!!