山梨農業移住日記

2017年より、都心から山梨に移住し、農業を学び始めました。学んだこと等を備忘としてブログに残していきたいと思います。

農大37日目(座学)、40日目(栽培実習)、42日目(座学)

※タイトルに誤りがありましたので、修正しました。
 
皆様、こんにちは。
頑張って更新しますよ~(笑)
 
まだまだ6月のお話し。
今は10月。4か月分ネタがある!!
 
本日もお付き合いくださいm(_ _)m
 

■農大37日目(6/14)

座学DAYの一日。午前中は農業機械、午後は植物生理の授業でした。
 
 
前回の農業機械はエンジン解体をしましたが、その振り返りからスタート。
解体実習では、とにかく外せるところを外していく形をとったが、通常は外す順序、保管方法等を考えて外していくとのこと。そうだよね~と思いつつ、シンプルなエンジンでもあんなに部品数が多いから管理は相当大変だ~と感じました。整備士さんのありがたさを感じます。
 
次に、最近の農業事項について。
昇降機の事故が増えてきているとのことで、昇降機は3mまで上昇するが、感覚としては、自分の身長も加えて4m50cm以上の高さになるので注意が必要とのこと
機械を扱う際には、自身の服装、機械の動きに注意するのも大事ですが、何よりも「時間に余裕を持って作業すること」が大切と教わりました。確かに、焦って作業するといいことない。
 
その後はテキストにそって、農業機械の構成とトラクターについて学びました。
細かいトラクターの構成要素の説明は省きますが、扱う際の免許は要注意ですね。
あ、あと、タイヤ空気圧、エンジンベルトの劣化、バッテリーの過放電には要注意とのことでした。
ここらへん、使ったらメンテナンスというのを心がけないと、高い農業機械もあっという間にスクラップです。
怖い怖い。 
 
 
  
農業機械のあとは、昼食をはさんで、植物生理。
トマトの着果の向きとか、ナスの生育とか、最近の種苗メーカーの苗のトレンド、研究開発のスピード等など、色々とお話を伺いました。
教科書がなく、先生の膨大な知識の中を、あまり案内なくさまよう感じなので、ちょっと整理が出来ていない部分もありますが、印象的だったのは、記録は残しましょうということ。長く作って出荷数の平均をあげることが大切で、そのためにもどういう環境でどう作物が育ったのかの記録を積み重ねていく事が重要とのこと。
ブログですら、きちんと更新できていないずぼら感満載の僕が、記録をきちんととれるかは未知の領域ですが、頑張ろうと思います(^-^;
 
 
 

■農大40日目(6/19)

40日目は栽培実習です。
朝一講義が始まる前に、苗の生育状況観察からスタート。キュウリ、インゲンを観察しました。
順調~……だと思う。樹勢もいいし、葉の色も良いし、特に病害虫はいなかったし。

f:id:shotaf28:20171009050245j:plain

 
講義は情報共有からスタート。
トマト苗は生育について、あと1〜2週間我慢しましょ~とのこと。ポットのサイズアップ(3寸⇒4寸)をしてもいいけど、手間とコストを考えると、このまま維持が妥当とのこと。ふむ、確かに作物の生育とそこにかけるコストを加味した上で判断下さないとだめですね。自分ひとりだったら、勢いでやってしまう可能性が高いですが…肝に銘じます。
続いて、農作物の販売状況についてシェア。
モロコシの単価があがってるよ~というお話と、先日直売所に出したニンジン等の売れ行きが微妙とのこと。
 また、値崩れを起こす原因について先生の見解を伺いました。
 
シェア終了後、有機圃場の作物観察。
ハーブ類、緑肥、ジャガイモ、ニンジン、果菜類などなど。
雨が少なくて、水不足っぽいところもありーの、虫がちょっとずつつき始めている花で対策検討しました。
写真はジャガイモの畝です。

f:id:shotaf28:20171009140214j:plain

 
その後、前回ニンジンを収穫した畑の草取りをして、米ぬか、燻炭を施肥して耕耘。
コマツナの播種もしました。
有機農業の場合、生育しやすい作物を年間通じて育てることで、いつどの病害虫が発生するのかの見極めをすると良いとのこと。そのためのコマツナです。
 
さらに有機圃場での作業は続きます。
お次は1棟あるハウスの中で栽培しているトマトさん。
トマトの仕立て方は主枝を1本、又は2本。(3本とかあるのかな?)
ここでは、主枝を摘芯して、2本仕立てにしていきました。
ちょっと弱っていたので果房も落として樹勢回復を目指します。
 

f:id:shotaf28:20171009140400j:plain

 
有機圃場最後の作業は、ニンニクの収穫。
ニンニクは種の大きさで収量が大きく異なるとのこと。なので、出来るだけ大きい種を確保したいところ。
今回は実験的に大中小でそれぞれ播いたらしいので、それをサンプリングして重さを測りました。
結果としては…
 
 

f:id:shotaf28:20171009140744j:plain

まさしく、大中小(笑)
やっぱり、ニンニク栽培は大きい種が欲しいですね。
 
なお、時期の問題か、さび病が出てました。
 
が、実には影響ないらしいので、そのまま収穫しました。 
収穫したものは束ねて乾燥させます。

f:id:shotaf28:20171009141015j:plain

次は、慣行圃場に移動して続・トマトの支柱たてです。
追加で2畝分の支柱をたてて、前回ビニールはれなかった1畝分も含めて3畝分の雨除けを設置して、通路に防草シートを張ります。
雨除けで上からは防ぐことが出来ますが、実は通路に落ちた雨粒が跳ね返って泥交じりの水がトマトにかかるらしく、それはそれで、病気等の感染源になるので、藁をしくなり、防草シートを張るなり、跳ね返り対策も必要です。
 

f:id:shotaf28:20171009141507j:plain

2回目ということもあり、前回よりは楽に作業出来ました。
終わったら、トマトの生育管理、わき芽かき~です。
一部摘果した青いトマトがあったので、もらって自宅でピクルスにしました。
 
と、この日も作業てんこ盛りで終了。
 
 
 

■農大42日目(6/21)

42日目は座学で、特別講義な一日。
午前中は農大先生お二人による、地域活性化の講義と、土壌に関する講義でした。
 
突然ですが、皆様INGRESSって知ってます?
 
 
ポケモンGOのベースとなったゲームで、ご存知のかたもいると思います。
このゲームを愛してやまない先生がいて、スマホアプリを用いた地域活性化に関する研究として、INGRESSを用いた地方自治体の活性化の方法・経済効果の研究を行ったそう。
その結果報告内容を伺いました。
これまで、ターゲットに出来なかった層(30~40代男性等)を他県から呼び込むことが期待できるという点が気になります。でも、実際にどのくらいリアルなつながりがあるゲームなのか分からない…
今度やってみようと思います。
 
次の土壌については、農大に来る前に総合農業技術センターで土壌関連の研究を先生の講義。
土壌とは「地球表面を被う自然物であり、空気(気相)、水(液相)、無機・有機化合物(固相)とそこに生息する生物を含む、集合体であり、養分・水分の供給や機能的作用により植物をささえているものである。」というところからスタートして、山梨県の土壌の特徴や、土壌診断(土壌の健康診断)の重要性を学びました。
 
 
 
午後は、山梨県農業技術課の方が来てくださり、GAPについてと、山梨県の普及事業についてお話しくださいました。GAPは…取りたいですが、実際に取るまでは年月かかりそうというのが正直なところ。
普及事業については、果樹、野菜、花と色んな方面で研究はおこなっているらしく、常に最新の情報を仕入れて、自分で試してみるのが肝要かなと。
 
時間が余ったので、さらに特別講義。
農作業事故に関するDVD鑑賞と、蜂刺され対策に関するDVD鑑賞。
 
前者は、とにかくリスク管理を徹底することの重要性を感じました。
車以上に、大丈夫だろうとか、慣れによるものとかって、大きな事故になります。機械も大きいので。
 
後者は、暑くなってくる時期には必須ですね。
先日車にアシナガさんがご来訪された時に、このDVD見ておいて良かった~と思った次第です。
 
とま~こんな感じで、座学あり、作業有りの毎日でした。
 

農大34日目、36日目(栽培実習)

めっきりご無沙汰しておりました。

忙しさにかまけて、定期的にブログを更新できない自分に腹が立ちつつ、まぁいっかと流して2か月が経過しました(笑)

そろそろ更新しないと、キャッチアップできない!!!

ということで、かきます。お付き合いくださいm(_ _)m

 

■農大34日目(6/9)

この日は栽培実習ということで、いつも通り情報共有からスタート。
 
産地のメリデメ、益虫について学びました。 
 
産地に入るメリットは、周囲の先輩農家さん、JA等から栽培支援を受けられやすい、価格が崩れにくい(スケールメリットが効いてJAも市場に強く出れる)、担い手?支援が受けやすいという点があるそう。一方で、デメリットは、作りたい作物を自由には作れないため、自由度は少ないという点だそう。
 
益虫は、害虫の天敵。つまり作物を収穫する我々からしたら有益な虫ですが、要は害虫を食べてくれる虫です(笑)
害虫の発生とあわせて、益虫も自然と発生する。自然ってすごい。
 
情報共有終了後は、さっそくトマトの苗管理。
先日播種したトマトについて、病害虫、葉色、樹勢を見て対策を検討し、判断します。
樹勢は衰えておらず、葉色が薄くなってきているため、栄養不足と判断。そのため、追肥を実施しました。
 
次に、有機圃場に移動して、定植ラッシュです。
ズッキーニ、おくら、きゅうり、トマト(にたきこま、アイコ等)、シシトウ、トウガラシ、万願寺トウガラシ、パプリカ、ナス、その他ナス科、綿花を定植しました。

f:id:shotaf28:20171008080329j:plain

次にサトイモ、トウノイモです。
こちらは畝づくりから。マルチも張って、定植です。
サトイモは連作障害を起こしやすいらしく、収量は2t/10a程度。うまく育ってくれることを願うのみです。

f:id:shotaf28:20171008080703j:plain

 
 
定植ラッシュが終わったら、引き続き有機圃場で緑肥の播種です。
圃場の空きスペースに、セスバニアとタロタラリアを1kgずつ混ぜて播種しました。

f:id:shotaf28:20171008082349j:plain

 
終わりかと思いきや、ラッシュは続きます。ハーブも定植です(笑)
バジル、フェンネルレモンバームパクチーを定植。
さらにコマツナの播種も行いました。
こちらは、米ぬかを施肥して、耕耘しつつ除草し、2条で播種。 

f:id:shotaf28:20171008093224j:plain

これでラッシュ終了。
いや~沢山植えました。 
 
その後は、レタスの収穫と腐ってしまっているレタスの破棄、そして、マルチを剥がして次作に向けて、耕耘しました。
 

f:id:shotaf28:20171008093421j:plain

 
ここまでで結構な作業量ですが、最後にタマネギの収穫と乾燥作業です。
前回同様、引っこ抜いてその場で乾燥。
既に乾燥させていたものもあるので、それは乾燥室に持っていき、麻紐で結わって乾燥用棚にかけて終了です。

f:id:shotaf28:20171008123240j:plain

 
いや~この日も密度濃かった。
 

■農大36日目(6/13)

週明け1日挟んで栽培実習。
普段は職業訓練科の社会人学生のみですが、この日は本科の学生さんが日中2時間ほど合流。
彼はJA指導員?になる予定とのことです。
初めての学生との作業。テキパキと手際よく作業してくれて、助かりました。
 
 
作業は、まずは、インゲンの播種からスタート。 
育苗終了後、定植したら、キュウリと同じ支柱を用いて栽培するそうで、管理作業は葉かき、収穫が大変とのこと。

f:id:shotaf28:20171008155605j:plain

播種が終わったら、有機圃場に移動して、サツマイモの通路の雑草対策。
有機なので、当然除草剤とかは使えません。
これからどんどん暑くなると、雑草が繁茂してやばいということで、防草シート張りました。
こういう作業は人数いるとあっという間ですね。

f:id:shotaf28:20171008155807j:plain

引き続き、有機圃場で今度は人参とルッコラの収穫と、それを直売所に出すので、販促用POP作成です。
ニンジンは土が乾燥して締まっていると引っこ抜くのが、すごく大変です。
ルッコラは、結構虫食いあり。ハーブとは言え、虫は美味しくいただくんですね。

f:id:shotaf28:20171008155930j:plain

POPは一人一枚作成してみて、皆でどれがいいか選んで、実際に長坂駅前の直売所に出荷しました。
写真左側、向陽二号のPOPは僕が作りました(笑)
こ~ゆ~のって難しいですね。売りたいけど、成分とかはかけないし、有機JAS認定されているわけでもないので、有機とはかけない(^-^;

f:id:shotaf28:20171008160143j:plain

有機の作業が終わったら、今度は慣行圃場へ移動し、前回やったタマネギの収穫の続きです。
既に乾燥していたものは、根を切って、茎をカットして乾燥室に運びます。
 
前回は普通に麻紐で結わったんですが、今回は、タマネギの茎を利用して三つ編みにチャレンジしました。
人生初?の三つ編み体験(笑)

f:id:shotaf28:20171008161137j:plain

初体験を終えたら、次はキュウリ。
先日定植した苗が風で煽られて折れてしまっているので、余っていた苗で植え替えました。
 
そして、最後に大作業。
トマトの雨除け設置です。
トマトの実は、雨に当たると割れてしまうらしく、それを避けるために雨除けを設置するのが通常とのこと。
楽な気持ちでいたところ、乾燥で地面が固まっていて、パイプを打ち込むのに一苦労。
さらに組み立ても重労働。
ちょっとした建築体験です(笑)
一人で育てるとなった時に、一人で出来るかと言われると………自信なし。人呼ぼう。
皆様、お手伝いに来てください(笑)
 

f:id:shotaf28:20171008161733j:plain

 とこんな感じでこの日も終了です。

 

収穫もあり、管理作業もありの作業の多い二日間でした。

 

 

 

農大30日目(栽培実習)、32日目(座学)

皆さん、おはようございます!

曇りで過ごしやすいですねー。

こんな感じの日が続いてくれると人間的には嬉しいですが…作物にとってはもっとがんがん日が出たほうが良いのかな?

 

さて、今日は、農大での栽培実習と座学のお話しです~。

 

■農大30日目(6/5)

この日は、作業長なるものを担当しました。農業法人に就職すると、まずは現場リーダーになる可能性が高く、その場合パートの方々に対して作業指示を出す必要があります。その時のために、農大での作業も、班でその日の作業長を決めて、その人の指示に従って動きます。
ということで、一日リーダーです(笑)
 
朝は、6次化について、全面施肥・部分施肥についてのお勉強を軽くした後、作業スタートです。
 
まずは、キュウリの定植です。育苗してきた苗たちが、ついに畑に旅立ちます。
f:id:shotaf28:20170722112222j:image
 
次にナスの支柱立てです。
 
これが、結構大変。要領よく、手分けしながら支柱をたてます。
f:id:shotaf28:20170722112257j:image
 
終わったら、そのままナスの整枝をしました。
一番果(最初についた実)の上2本(主枝とわき芽)、下2本(わき芽)を残して、それ以外の芽を全て落とします。
f:id:shotaf28:20170722112335j:image
 
ナスの次はトマトの管理です。
前回のブログに書いたトマトトーン処理に加え、わき芽かきと、誘引作業を行いました。
f:id:shotaf28:20170722112426j:image
 
わき芽かきは、誤って成長点(主枝の芽)を落としてしまうと、成長が止まってしまうので要注意です。
 
一通りトマトの管理作業が終わったら、カボチャの定植です。
 通常の食べる用のカボチャの加えて、アトランティックジャイアントという巨大カボチャの苗も植えました。
どんだけ大きくなるのか、今から楽しみです。
 
最後に、玉ねぎの収穫です。
収穫時期になると、玉ねぎは地上部が倒れます。
倒れているものを引っこ抜いて、乾燥させます。
f:id:shotaf28:20170722112756j:image
 
倒れずにいるものは、トウ立ちといって、芯が固くなってしまって、売り物にならないために全て廃棄処分です。
写真はトウ立ちした玉ねぎのカット断面です。芯が中心部に伸びているのがわかりますかね?
f:id:shotaf28:20170722113043j:image
 
こんな感じで、たくさん作業を進めた一日が終了しました。
 
 

■農大32日目(座学)

32日目は座学といいつつ、午前中は農業機械の解体作業を体験しました。
とにかく手当たり次第にばらしていきます。
 
4サイクルエンジン。
f:id:shotaf28:20170722113219j:image
 
2サイクルエンジン。
f:id:shotaf28:20170722113246j:image
 
初めて機械の解体を行いましたが、エンジンってこんなに多くの部品で出来てるんですね。解体は簡単ですが、組み立てるとなると、順番もあって大変ですね。
設計してくみ上げて、テストして…
いつも使ってるだけなので、解体してみると、そのありがたさを感じます。
 
解体終わったら、先生が発動機を見せてくれました。
なんでも、先生が個人で所有する、昭和13年の発動機で関東に1台しかないものらしいです。こういった発動機が農業機械の原点になりました。
f:id:shotaf28:20170722121134p:image
 
午後は、栽培概論。初回です。 
 
各種野菜の栽培方法について、座学を通じて学んでいきます。
実習で学んだことを、改めて学ぶ面もあれば、これからやる作業を先にインプットすることもあると思うので、いつも通り真剣に。
 
初回という事もあって、まずは、野菜に関する法律のお話し。
 
野菜そのものを扱った法律は、野菜生産出荷安定法しかないそうです。この中で、国民が健康に暮らすために必要な野菜を「指定野菜」として定めています。
例えば、山梨県内で指定野菜の1つのトマトであれば、夏秋トマト(北杜で路地で作っている)、冬春トマト(釜無川あたりでハウス栽培)の2種類があります。
 
指定産地で指定野菜を作り、農協に出荷し、市場に出ることのメリットとして、価格が、10年間の移動平均価格を下回った時に、国が下回った金額分を補填してくれます。
こんな法律があったんですね~。
初めてしりました。だから、産地というのがあるんだな~と。
 
その他もいろいろ導入としてお話しいただきましたが、そこは割愛。
 
で、ちょっとだけ教科書に沿って、講義があったのですが、一番大事だな~と思ったのは、「日本における野菜の種類」。
 
以前、連作障害のことを書いたと思いますが、同じ科のものは連作すると、連作障害になります。
で、この野菜の種類が判ってないと、てっきり違う科の野菜だと思ってても、実は同じで障害が出て、その作がだめになる…なんてことも起こるわけです。
きちんと覚えようと思います。
 
なお、科は花の形で分かれているそうです。
なので、普段みたことない野菜の花も、実は咲いてみるとあ~一緒だなとわかる感じだそうです。
 
こんな感じで座学が終了しました。
 
実習して、機械を学んで、栽培を学んで…
てんこ盛りですが、なんか、農に携わっている感じが日に日に強くなってきて、楽しくてしょうがない感じです。
 
来年、就農できるように頑張ります♪
 
あ、皆さん野菜食べましょうね~~!!
その際は山梨県産をお願いします(笑)
 

6月前半の農家実習(農大31,33,35,38日目)

皆さん、おはようございます!

今回は6月前半の農家実習について書きたいと思います。

 

いつもお世話になっている農家さんのキュウリ、トマトの収穫も終わりが近づいてきた時期です。

南湖地域の他の農家さんも同様。ということで、終わってしまう前に、モノは経験ということで、JA共撰場での仕事を学んできました。

 

■トマトの共撰

共撰機がこちら。とてーも古いですが、今でも現役バリバリです。

f:id:shotaf28:20170722095406j:image

 

 

各農家さんから出荷されたトマトを、まずは選別します。
A,B,Cの等級分けをして、それぞれのレーンに乗っけると、機械で重さを測り、箱詰めの場所で自動的にトマトを落としてくれます。
これを、皆で詰めるわけです。
f:id:shotaf28:20170722095443j:image
 
等級分けして、サイズとか重さとかをみて、それぞれにあった箱詰めしてという作業は、実はすごく大変な作業です。自分でやるとなると、これだけで半日とか、下手したらもっとかかるかも。
それを、こうやって機械を使いながら、共撰場でやってくれるというのは助かります。
 
f:id:shotaf28:20170722095519j:image
トマト、青いですよね。
でもトマトは追熟するので、市場につく頃には真っ赤なトマトになっている感じです。
逆に、赤い状態で取ってしまうと、市場につくころには柔らかくなって、スーパーまでたどりづけません。
ので、ある程度の青さで取るんですね。
赤くなってしまったものは、自分たちで消費するか、直売所に出す=地産地消するか、のどちらかですね。
 
 
■きゅうりの共撰
こちらは機械がないので、農家さんにてサイズ(S・M・L)と等級(A・B・C)を判別した上で箱詰めします。
それを共撰場に持ってきてもらい、数量の確認と中身の確認をした上で、サイズ・等級のハンコを箱に押し、蓋のある箱については自動ストラッピング機で梱包して、出荷です。
f:id:shotaf28:20170722095754j:image
 
■トウモロコシの品種選抜試験
共撰ついでに、トウモロコシの品種選抜試験も体験させてもらいました。
試験用に農家さんに作ってもらった複数の品種のトウモロコシを収穫して、重さや、実の付き方等を測り、品種間の違いをデータにとります。
f:id:shotaf28:20170722095851j:image
 
県全体で行う大規模な試験もあるみたいです。
最後は、お待ちかねの味の品評です。
 
どの品種も甘くて美味しい!!
山梨は、トウモロコシのレベルが高いと聞いていましたが、これほどとは。
ということで、どの品種を選んでも美味しいですが、あとは好みの問題ですね。
 
共撰場での作業はこんな感じでした。
 
 
 
お世話になっている農家さんのハウスでは、収穫も終わりなので、片付け作業がメインでした。
トマトハウスにて、整枝に使っていた誘引クリップの回収作業をしたり、トマトの重量を支えていた支柱を撤去したり、トマト・キュウリの苗を引っこ抜いてハウスから撤去したり、マルチを剥がしたり、灌水チューブを撤去したり…
と、着々と片付け作業をしました。
f:id:shotaf28:20170722100025j:image
 
それと並行して、田植えも行いました。
 
手植えを行ったことがないので、比較できませんが、やっぱり機械の力は偉大です。
あっという間に、植わっていきます。
f:id:shotaf28:20170722100103j:image
 
今から新米が楽しみですね!
 
こんな感じで、共撰場にも行ったり、ハウスのお片付けしたりの生活をしておりました。

農大28日目(栽培実習&機械実習)、農大29日目(座学)

皆さん、こんにちは。

あっという間に6月が去り、7月も後半戦ですね。今年も折り返し。

農大での学びも、ペースアップして色んな経験ができました。

バタバタしてしまって、時間が取れずブログ更新出来てなかったですが、ちょっとずつ上げていきたいと思います。

なんてこと、毎回書いてる気がしますが…

気にしない気にしない(笑)

 

■農大28日目(6/1)

この日は、午前栽培実習、午後は刈払機実習というスケジュール。
一日A班、B班合同の実習です。
 
午前は、軽く情報共有した後に、早速作業。
きゅうりの支柱たてを行いました。
パイプやクロスバンド、ハンマーなどを使う大掛かりな作業です。
 
f:id:shotaf28:20170625190806j:image
 
パイプを力一杯ねじ込んだり、高さを調整したり、間隔を揃えたり…
簡単そうなネット張りも、ぐちゃぐちゃにならないよう、注意して作業です。
 
初めての作業にテンヤワンヤしながら、なんとか完成しました。
f:id:shotaf28:20170625191111j:image
 
その次は、トマトのメンテナンスです。
トマトの受粉は、虫(主に蜂)に受粉させる虫媒、風で受粉させる風媒と、トマトトーンという植調剤を散布する方法があるのですが、今回はトマトトーンを利用します。
f:id:shotaf28:20170625191413j:image
 
こいつを霧吹きで花だけにかけてあげます。
誤って芽にかけると、とんでもなく成長してしまい、逆に良くないらしいので、要注意です。
赤いのは、作業したところがわかるよう、食紅をいれてるからです。
 
この作業と並行して、わき芽かきと、誘引作業をしました。
トマトは一番花の直下のわき芽の成長力が強いため、必ず芽かきをしないとダメとのことでした。
 
ここまでが午前中。
 
午後は、刈払機の実習です。
なんか、事前に事故映像をみて若干ビビっていたのですが、きちんと扱えば、これほど便利なものはないですね。
さくさく雑草を刈っていけます。
手だけで作業すると疲れるので、身体全体で操作する感じが良いですね。 
f:id:shotaf28:20170722071401j:image
 
なお、作業時は完全防備しないとだめです。
特に、防護眼鏡、腰バンドつきのベルト、防振手袋、エプロン、安全靴は必須です。
f:id:shotaf28:20170722080857j:image
 
防護眼鏡は、刈っているときに石等が跳ねてきて目を傷付けてしまう可能性があるので付けないと失明する可能性すらあります。
ベルトは腰バンドついてないと、刈払機の勢いに負けたときにザクっといってしまいます。防振手袋も、振動障害にならないように必要ですね。
エプロンは、汚れ防止です。普通に刈っていると跳ね返りで汚れて、その汚れが簡単に取れないそうで。
安全靴は、農作業中も履いていますが、これもざくっといったり、モノを落とした時の防止ですね。
 
この日は、こんな感じで終了しました。
 
 
 

■農大29日目(6/2)

29日目は座学Dayです。
午前中は農業機械。2サイクルエンジン、ロータリーエンジンディーゼルエンジン、電動機、農業機械のメンテナンスについてでした。
 
 
前日に雑草刈りで活躍した刈払機は2サイクルエンジンですね。小型軽量化ができるため、農業機械に適しているそうです。
 
ロータリーエンジンと聞くと、イニシャルDを思い出します。
ディーゼルエンジンは、排ガス規制で騒がれましたね。
 
それぞれ、構造の特徴を学びました。 
 
単語としては知っていても、中身まで細かく学んだことはなかったので、面白かった~です。
2サイクルエンジンは、先生がこんな内部構造の見れる実物も持ってきてくれました。
f:id:shotaf28:20170722080929j:image
 
一通り、エンジンの話が終わったら、農業機械のメンテナンスのポイントです。
とにかく、農業機械は利用頻度が低いものが多いため、利用前後のメンテナンス(保守点検)が重要とのことでした。
その上で、ワイヤやクラッチレバーのオイル、ガソリンの扱い、エアクリーナーの洗浄、点火プラグの掃除等々。細かくて、自分では出来なさそうなものもありましたが、出来るものは少しでも自分でやってみないとなーと思いました。
 
午後は、特別講義です。
山梨県担い手・農地対策室の方から、山梨県の農業についてのお話し、JAバンク山梨の方から、山梨における新規就農者支援事業についてのお話を伺いました。
 
山梨県の農業ですが、特徴としては日照時間がながく、果物も野菜も作りやすいってことですね。
日照時間は平成25年度で2,462時間、全国1位。毎年ではないが、ほぼTOP3に毎年入る。日最高気温の月平均の最高値も高いそうです。
似たような気候だと、岡山県になるそうです。
植物の生育にはとても良い環境ですね。
 
一方で、植物を育てる側の農家戸数はどんどん減って、どんどん年齢が上がってます。平成27年で68.2歳。ここらへんは、ずっと課題にあがっているところみたいですが、なかなか解決には至らない感じみたいです。
僕みたいな就農者をちょっとずつ増やしていくしかないですね。
 
法人参入は、首都圏に近い立地のため、 増えていますが人手不足が続いているみたいで、雇用を生み出すという面ではよいが、人口減少と収益の2点がネックになっているのではと。
 
ここらへん、現状を見ると、良い面も悪い面もありますね。
国、県はこういう状況をみて、色々と手を打っているみたいです。
農業次世代人材投資事業、就農定着支援制度推進事業等。
個人としては使えるものを使って、きちんと農業経営基盤を整えていきたいなと思う次第です。
 
 
 
 
JAバンク山梨の方からは、JAの新規就農者支援事業について、色々教えて頂きました。
バンクなので、当然おカネ面。
こちらも個人としては使えるものを使って、きちんと農業経営基盤を整えていきたいなと思う次第です。
でも、全体として、やっぱり山梨は果樹メインなので、野菜に使えるものが少なそうだな~というのが、悲しいところ。
 
時間外には、有機圃場で追肥液肥)をしました。
 
JAS対応の「かつおソリュブル」なるものです。
 
これが結構匂います。
同期曰く、「動物園のペンギンの水槽のにおい」とのことです(笑)
 
とまー、こんな感じで、6月をスタートしました。
 
この時期ぐらいからどんどん熱くなっていったんですよね~。
1か月前なのに、既になつかしさ満点です。
 
では、今回はこんな感じで終わります(^^♪

農大25日目(栽培実習&講義)、農大26日目(栽培実習)

皆さん、こんばんは。

この週末で川崎駅の新改札利用しました。

f:id:shotaf28:20170625184115j:image

 

まだ、トイレもエレベーターもなく、完成には遠いみたいですが、地元の駅が変わるのはうれしいですね! 

 

 

さて、今回は農大25日目と26日目のお話しです。

 

■農大25日目(5/29)

この日は、午前は圃場に出て栽培実習、午後は座学というスケジュールでした。

朝一は、いつも通り訓練開始前に苗の生育状況の観察です。

概ね元気に成長していますが、接木のきゅうりさんは油断なりません。

クリップを外すまでは、「よしよし」と思わないことにしました。

f:id:shotaf28:20170625184316j:image

 

訓練は、久しぶりに2班合同です。

スタートは有機圃場のハーブ類の補植(ほしょく)からスタートです。

以前定植した、エゴマ空心菜ルッコラの状態を観察し、枯れてしまっている苗を除いて、新しい苗を植えました。(これを補植といいます。)

また、サツマイモも同じように補植を行い、土寄せ(根の部分に土を持ってあげる作業)を行いました。

 

その後、有機人参の畑で雑草取りを行いました。

皆で人参を残して、手で雑草とりです。
有機の場合は、除草剤も使えないので、手で取るか、もう少し暑い時期であれば、マルチで太陽熱消毒するしかありません。
f:id:shotaf28:20170625184437j:image
 
うん、すごく大変。
 
並行して、隣の畑では、通路を管理機で走って耕耘しつつ、雑草をすきこむ、「中耕除草」という作業をしました。こっちの方が断然楽です。
 
 
 
 
有機は雑草との闘いと聞きましたが、こういうことですね。
早くも有機の大変さを知りました。
今後さらに暖かくなり、夏がきて、雑草の生育が良くなってきたらと思うと、ぞっとします(笑)
 
雑草との闘いが終わったら、キュウリの施肥計算と施肥、耕耘を行いました。
これまで、施肥というと化成肥料がメインでしたが、今回は有機質肥料を使いました。
 
有機質肥料は、肥料の袋を見ると、乾物%と現物%といった記載が必ずあります。
前者は、水分を抜いて、乾物%計算をして、肥効率計算をします。
後者は、水分を抜く必要はなく、現物%計算をして、肥効率計算をすればOKです。
 
化成肥料よりも、若干計算が面倒ですね。
班のメンバーで相談しながら、どの肥料を使うか決め、実際に畑にまき、トラクターで耕耘しました。
 
 
最後に、バレイショ(ジャガイモ)の芽かきの仕方を教わり、栽培実習は終わりました。
芽かきの仕方を教わっているときに、ちょうど害虫さんがいました。
ニジュウヤホシテントウというらしく、これもテントウムシに似ていますが、害虫です。駆除しました(^-^;
 f:id:shotaf28:20170625184526j:image
 
 
午後は、植物生理の講義です。
植物の構成や、コンパニオンプランツ、バンカープランツ、肥料・土壌のお話を聞きました。肥料のお話のときに、苦手な化学式が出てきて、焦りましたが、何とかついていけました(笑)
特に印象的だったのは、昭和30年に制定された生鮮野菜生産維持法のお話し。
回虫などの寄生虫を防ぐことを目的として、生鮮野菜を作る場合は人糞尿を使ってはいけないことを定めており、この法律は現在も有効とのこと。
この法律のおかげで、昭和25年に33%程度使われていた人糞尿だが、昭和55年にはほぼ皆無となったとのことです。
昔は人の糞を肥料にしていた時期があったんですね~。今の世の中は下水処理がきちんとできていて、水洗トイレが当たり前ですが、ボットン便所のころは、肥料に使うといったこともあったんだろうな~と思いました。
 
 
 
講義が終わった後は、トラクターの練習してよいよーという事だったので、この日も練習練習。耕耘のみであれば、だいぶ慣れてきました。
 

 

■農大26日目(5/30)

この日は1日栽培実習でした。
朝一は、少し座学。適期作業の重要性を学びました。
作物ごとに作業の適期があり、そこからズレてしまうと生育の遅れなどが出てくるため、きちんと守ることが大事とのことでした。
 
f:id:shotaf28:20170625184603j:image
写真は、右が播種5/8、鉢上げ5/22のもので、左が播種5/9、鉢上げ5/25のもの。
右の方が適期に作業が出来たので、生育が良いですね!
 
 
次に、接木キュウリの台木のカットを行いました。
遂に、接木の成功率が判ります。
 
結果は…
 
 
 
 
7ポット中、2ポット成功。28%。これは、買った方がいいですね(^^;;
f:id:shotaf28:20170625184154j:image
 
 
自分の不器用さにへこたれつつ、作業は続きます。
有機圃場で小松菜の収穫をして、アブラムシさんを手作業でつぶしました。
昔は、子供がアブラムシをつぶして出てきた油分を髪に塗って遊んでいたらしいです。
それぐらい、アブラムシの油が手に残ります。
 
次にズッキーニの定植です。
ズッキーニは暑さで生育が鈍るため、木陰マルチと呼ばれる表が白、裏が黒のマルチを使います。
f:id:shotaf28:20170625184738j:image
 
終わったら、スイートコーンの間引きとナスの一番花落としをしました。
 
ナスは、雌しべと雄しべの長さで生育状況を判断するそうで、生育が良いのを長花柱花(ちょうかちゅうか)、悪くないのが中花柱花(ちゅうかちゅうか)、悪いのが短花柱花(たんかちゅうか)というそうです。
早口言葉になりそうですね(笑)
 
写真は長花柱花です。いいやつです。
f:id:shotaf28:20170625184820j:image
 
作業中隣のキャベツ畑をふと見ると、蜂がモンシロチョウを捕食してました。
f:id:shotaf28:20170625184937j:image
  
こんな間近で昆虫の捕食を見るのは、小学生以来です。
 
ちょっと興奮しつつ、次はカボチャの施肥・耕耘・マルチ張り・定植です。
施肥計算をし、それに従って肥料をまき、耕耘とマルチ張りをトラクターで実施。
 
 
耕耘だけとは違い、マルチを張るのは、どれだけまっすぐ進めるかの勝負のため、とても緊張しました。
f:id:shotaf28:20170625185017j:image
 
最後は、空心菜とレタスを定植して、終了です。
 
この2日間も密度濃く、たくさんの作業を行いました。
暑いので水分補給も重要。といいつつ、ついつい作業に没頭して水分補給を忘れます。
一回立った時に立ち眩みしました(^-^;
 
適度な休憩が大事ですね。
 
皆さんも、脱水症状にはお気を付けを~~!!

 

農大21日目(栽培実習)、22日目(座学)

皆さん、こんにちは。

先日、ちょっとしたDIYをしたのですが、初めて電動ノコギリを使いました。

いやー、便利ですね(笑)

これまで、普通のノコギリでギコギコやってたのがバカらしくなるほど、簡単に切れました。

文明の利器は使わねば勿体無いですね。

ただ、振動の影響で、使い終わったあと、手がプルプル震えてきました(^^;;

 

さて、今回は農大21日目と22日目のお話しです。

 

■農大21日目(5/23)

この日は1日長坂の農大圃場で、栽培実習でした。
訓練開始前にまずは、苗の生育状況を観察しました。接木苗はというと、既にかれているのもいました( ;∀;)
が、うまくいってるのもありそう。
f:id:shotaf28:20170619213756j:image
 
うん、総じて元気ということにしよう(笑)
一安心して、訓練開始です。
 
午前中最初は、情報共有と、ちょっとした座学からスタートです。
苗の生育状況観察の延長で、灌水の重要性を学びました。土壌水分量はpFメーターというもので測るらしいのです。水分不足もある程度であれば、灌水することで植物は回復して基に戻るのですが、永久しおれ点という、植物の限界値を超えると枯れてしまうということでした。
pFメーター使ってみたいなと思いました。
 
 
次に接木苗のお話し。
実は今元気に見えても、きちんと台木と穂木がくっついていなくて、それぞれ独立して成長している可能性もあるとのこと Σ(゚д゚lll)ガーン
一気に不安になりました(笑)
 
それから、これまでは栽培実習における作物毎の作業記録は先生方がとっていましたが、これからは我々訓練生で取ることになりました。僕は、ウリ科の担当となりました。
 
 
次にトマトの定植をしました。
先日マルチ張りまでしてあるので、穴あけをして、病害虫対策をして、たっぷり灌水して苗を植えました。
 
植えたあとは、雨除けを設置するための支柱立ても行いました。
路地でトマトを育てる場合、実が成熟する段階で、雨に当たると割れてしまうため、雨よけをつけるのが必須だそうです。
f:id:shotaf28:20170619213903j:image
 
トマトが終わったら今度はレタスの収穫です。
収穫にちょうど良い時期で、これ以上遅らせると割れてきて、病気になる確率もあがるということで、一気に収穫しました。
収穫したレタスは、専用の包装紙に、風呂敷と同じ要領で包みました。
f:id:shotaf28:20170619214151j:image
 
その後はネギとサツマイモの定植です。
ネギは定植方法がちょっと特殊ですね。立てかけるように植えます。
f:id:shotaf28:20170619214223j:image
 
サツマイモは、やせ地、荒地でも取れ、飢饉の時などによく植えられたそうで、再生力がすごく強い作物です。
4品種(ベニハルカ、シルクスイート、アヤコガネ、黄色千貫)を植えました。
サツマイモも定植方法がちょっと特殊でした。
根が育つので、畝は高くかまぼこ型にして、定植は斜めに植えました。
f:id:shotaf28:20170619214317j:image
 
作業中、先生が昨年取り残したジャガイモについた害虫を見せてくれました。
テントウムシダマシというそうです。
ネーミングがなんともいえませんね(笑)
これは肉食のテントウムシとは違い、草食で葉を食い散らかすので害虫だそうです。
f:id:shotaf28:20170619214440j:image
 
ここまでで、訓練は終わりだったのですが、時間外にトラクターの練習して良いよーということだったので、練習しました。
操作の流れをイメトレして、慌てずにゆっくり落ち着いて乗ることを意識したら、前回よりも格段にうまく行きました。
今後も練習する機会があるそうなので、慣れて、意識しなくてもうまく操作できるまで、練習したいと思います。
 

■農大22日目(5/24)

この日は座学Dayで午前中は農業機械、午後は農業法規のお勉強でした。
農業機械は、初回。
先生は、農業機械一筋約50年の大先生です。話を聞いているだけで、機械に対する愛情を感じます。
この講義は、トラクターや刈払機等、様々な農業機械の構造を知り、メンテナンスのポイントを知り、高価な農業機械を長く活用できるようにすることが目的の1つです。
また、以前のブログでも書きましたが、農業事故が増えてきているため、機械の構造知ることで、きちんとした取り扱いが出来るようになることも目的です。
 
最初は、農業機械の利用と種類、 農業機械化の意義と課題、農業機械の利用とその現状といった、概論のお話しでした。
その後、安全作業について学びました。
作業当日に点検するのでは非効率だから、作業予定をたてる際に、使用日の1週間以上前に事前点検を組み込んでおくことが重要で、作業時は焦りが事故につながるため、時間に余裕をもって行うことが大事と教わりました。
いきあたりばったりが多い自分も、きちんとスケジュールを組もうと肝に銘じました。
 
また、大規模な農業法人でもないかぎり、農業機械は年に数回使う程度で、自動車等と比較すると利用頻度が低いため、機械がどのような状態にあるのかを把握する機会が少なく、そういった意味でも点検が重要とのことでした。
 
その後は、機会の構造のお勉強です。
エネルギーと原動機、内燃機関の種類を学び、4サイクルガソリン機関の構造の詳細を学びました。 
僕はF1が好きで、一時技術解説本とかも読んでいたので、ここら辺は知った単語が多かったですが、基本的な部分をきちんと学んだことがなかったため、とても楽しかったです。
 
午後は、農業法規第4回。
農業経営基盤強化促進法について学びました。 
 
ざっくりいうと、法人化した大規模農家を増やすために、意欲ある農家に農用地の利用集積をし、経営の合理化等を進めていきましょう、そのために措置を講じますよ!という法律です。(多分あってると思います…)
 
この法律を基に、各都道府県が農業経営基盤強化に関する基本方針を作成し、市町村が農業経営基盤強化に関する基本構想を作成します。
その内容が各施策に結び付き、現場に降りてくるというわけです。
 
農業経営改善計画とか、青年等就農計画制度とか、青年等就農資金、農業経営の法人化、家族経営協定等は、大本は農業経営基盤強化促進法となります。
 
色々活用できそうなものもあるので、基本方針、基本構想は見た方が良いかなーと感じた次第です。
 
今後、自営を目指す時に、構想を練ると思いますが、その際に思い出せるようにしておこうと思います。
 
と、こんな感じの2日間でした。
密度の濃い日々が続いております。
夏に向けて、体調管理はきちんとやらねばですね(>_<)
 
皆さんも、熱中症などお気をつけください!
デスクワークでも水分補給は大事ですよ!
 
ではでは(^^)